相続関係の料金
法律相談
初回無料 60分まで
二回目以降 30分ごとに5500円(消費税込)
相続人調査
3.3万円+取寄書類の通数×1000円+取寄実費
※通常の郵券は事務所負担です。
※遺産分割において、相続人調査を要する場合は相続人調査の手数料をご負担いただきます。
遺産分割
※着手金は相続分の額によります。
| 料金表 | |
| 着手金 | 33万円 |
| 出廷日当 |
第4回目の期日から1期日あたり5万5000円 (電話会議、WEB会議等であっても、期日が開催されれば、発生します) |
|
報酬金 |
①相続財産の価値が3,000万以下の場合 経済的利益の16.5パーセント(最低額は、66万円) ②相続財産の価値が3,000万以上の場合 経済的利益の11パーセント+154万円 |
| 実費 |
①戸籍、改正原戸籍、除籍の取り寄せ 1通2200円(実費を含む) ②戸籍の付票、住民票の取り寄せ 1通1100円(実費を含む) ③調停申立のための収入印紙代1200円 ④裁判所に納める切手代(相手方1名につき、3300円 |
※報酬は取得できた遺産額の5.5%(消費税込、但し、最低額は33万円です。
特別受益等の主張が認められ、法定相続分を超える遺産を取得した場合、
その部分については通常の民事訴訟と同じ報酬をご負担いただきます。)
*調停から審判に移行したときの費用は、事案に応じ、個別にお見積りいたします。
出廷日当(第5回目以降)
| 出廷日当 |
第5回目からの期日から、5.5万円(消費税込) |
第5回目以降の出廷については、出廷日当が5.5万円(消費税込)になります。
公正証書遺言
| 定型的なもの | 16.5万円 |
| 非定型的なもの | 個別に協議させていただきます。 |
※公証人費用の実費は、別途ご負担いただきます。
相続放棄
11万円
※相続人調査の費用を含みます。複数の方が放棄される場合は、別途お見積りいたします。
遺留分減殺請求訴訟
対象となる遺留分の時価相当額を事件の経済的利益の額とし、通常の民事事件と同様とします。
当事務所の報酬基準は上記のとおりとなっております。また、本基準は通常の場合を前提としており、事件の難度複雑さによっては協議の上で加算することがあります。






